2025年3月31日月曜日

トマトもシーズンイン

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


私は2月に今シーズンの初戦を迎えました。

(記憶からは消し去りたいですが、、、)



早めのシーズンインでしたが、

トマトも早めにシーズンインすることができました。


先日、スーパーに行くと比較的安いトマトがパックで売られていました。

色も赤く美味しそうな見た目だったので、

思わず手が伸びました。


冬場は旬ではないので我慢していましたが、

例年より早く口に運んだ気がします。


味も予想通り美味しく、普段の練習でもうひと踏ん張り追加できそうです。

この調子で次戦までの期間をしっかり積み重ねていきます!

2025年3月27日木曜日

待ちに待った雨

  皆さんこんばんは、平松です。

先ずは、各地で起こっている山林火災で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。

 我々が住んでいる今治も、連日全国ニュースになっておりますが、幸い、私が住んでいる場所は10キロほど離れている為、被害などはございません。しかし、バイク練習で走っている道が封鎖され、見覚えのある景色が赤黒く燃え上がっている画を見ると、何とも言えない気持ちになります…

 ただ、このブログを書いている現在、今治に戻ってきた小林選手の雨男パワー?もあってか、待ちに待った雨がかなり降っております!県外からも消防隊の方々が駆けつけてくださり、連日消火活動に当たられているとの事でしたので、その方々の疲労もピークなのでは?と心配しておりました。この雨をきっかけに状況が好転して鎮圧に向けて大きく前進する事を願わずにはいられません。

2025年3月25日火曜日

学生おわり

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

先日、卒業式を終え大学生活が終了してしまいました。振り返れば、コロナで友達ができず、当時体育会のみ活動が許可されており、「気の合う人でもいないかな」なんて思いから体験に行き、気づいたら入部していました。
入部当初は3kmを走りきることすらできず、走ることが大嫌いで、スイム練習のみ参加し、無断でラン練習をとんで、先輩に怒られたこともありました。それを思えば少しは成長したと思いますし、辞めずに続けた自分を褒めたいと思います笑。

そんな私ですが、1年間主将を務めました。

主将として向かえた2023年のインカレ。
1番印象に残っているレースです。

主将時代は(今もたまに)ツンツンしていて、器用にチームをまとめることもできず、色んな方に迷惑をかけました。それでも支えてくれた方々、一緒に練習してくれた仲間たちには感謝しかありません。
大学日本一を決めるインカレでは、11年ぶりに団体優勝の成績を収めることができました。部員、スタッフ全員で掲げた目標を達成できたうれしさは今でも鮮明に覚えています。

思い通りにいかないことが多い4年間でした。ですが、私にとってすべてがかけがえのない思い出です。今後、壁にぶつかることがあっても一緒に励むメンバーと乗り越えていきたいです。


追記
立命館部員も数人がこのブログを見ていると聞きました笑。
照れくさいです。が、ありがとうと伝えたいです。
そして、これからもよろしく‼


2025年3月24日月曜日

挨拶回り

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


本日より3日間、東京や京都、大阪でサポートいただいている企業様への挨拶回りを行っています。


挨拶回りと言っても本日は昼食がてらでのお話でした。

場所は知りませんでしたが、付いていくと如何にも高級そうなお店に入りました。

そこで食べた肉の食感を未だに忘れることができません。

まだ舌に残っているので、夜ご飯は白米だけで済みそうです。

(ちゃんと食べます。)





本日は1社で時間にも余裕がありましたが、

明日は分刻みのスケジュールらしいので、時間や忘れ物など

いつも以上に気を張って参ります。



2025年3月20日木曜日

激推し。

  皆さんこんばんは、平松です。

 合宿から無事に帰ってきた訳ですが、愛媛はまだまだ寒さを感じる日が続いていますね。半袖で過ごせた奄美が既に懐かしいです。

 早速、本題に入りたいと思います。

合宿期間に入ったタイミングだったので、ブログへアップするのが今になってしまいましたが、奄美合宿へ行く直前、会社のショップで新商品を発見しました。それがこちら↓

見た目から美味しそうだったので、早速家で食べてみたところ、めちゃくちゃアリです。

舌が痺れるぐらい山椒が入った辛い麻婆豆腐が好きな方には、かなりお勧めです!!以前ご紹介した鍋スープは万人受けするカテゴリーで一押しですが、こちらの商品はおそらく好みが分れるかと思います。辛いし、舌は痺れるし、中々パンチの効いた味ですが、パッケージにもある「サツマイモ」これはマストで入れてください。サツマイモの甘みがいい感じで箸休めになって、再び辛さと痺れが欲しくなってきます。

 妻には冗談抜きで「会社に置いてるやつ、買い占めてきて~」と言われたぐらいです笑

再びショップに行くと10袋以上あったので、さすがに買い占める事は出来ませんでしたが、しばらくは困らないぐらいの量は買いました。

この商品、私は激推しです!!

2025年3月18日火曜日

移動の楽しみ

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

奄美での合宿を終え、昨日今治に帰ってきました。今治で生活し始めたのが2月中旬なので実際帰ってきたといっても少し不思議な感じがしますが、何事もなく無事家に帰ることができ安心しています。

話しは変わりますが、今回の合宿での移動のメインは飛行機でした。海を渡るので当たり前ですが、私自身飛行機に乗った経験は一昨年の徳之島での国体の移動で乗ったことしかありません。なので、奄美で練習できることと同じくらい飛行機に乗れることにワクワクしていました。「たくさん写真を撮って後で見返そう」なんてことを思いながら飛行機に乗りましたが、行きは雨、帰りも羽田までは曇っており、とても写真に収めようと思える景色はすこしもありませんでした。諦めかけていましたが、羽田ー松山間の30分ほど雲がない区間があり1人で興奮して写真を撮ったり外を眺めていました。

普段1人で移動する際は基本ずっと寝ていますが、今回の移動はワクワクでほぼ起きていました笑。次は晴れの日に乗れるように普段の行いから改めていきたいと思います。

2025年3月17日月曜日

合宿終了

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


本日、無事に?

合宿を終えました。


合宿前半は体調不良明けからの立ち上がりで大変でしたが、

中盤は順調に積むことができており、このまま気持ちよく終えたかったですが、

終盤に近付くに連れて疲労感が凄まじくなり、最後は脚が動いていませんでした。

身体を動かすことがきつくなりました。


回復しに近くの治療院に行き、「腿が張っているので治療してほしい」と伝えました。

治療院の先生は頷いて治療台のほうに案内して鍼治療を開始しましたが、

鍼を入れるのはふくらはぎと首と腰で肝心の腿には刺してくれませんでした。


先生、なんでですか?


結局そのまま時間が過ぎ、気付いたら腿には処置なしで終わってしまいました。

翌日の練習は一応設定通りできたので良かったです。


泊っているホテル近くには鍼治療のところが他にもあるので、来年以降、いろいろな治療院でどんな施術をしていただけるのか、楽しみにしたいと思います。

2025年3月13日木曜日

鶏飯

 皆さんこんばんは、平松です。

 奄美での合宿も後半に入りました。序盤は福島がインド、小林が今治で、場所は違えど何故か同じような症状になった直後の病み上がりで、どうなる事かと思いましたが、今はほぼスケジュール通りの練習が出来ております。

 今回の合宿は一日中晴れた日は殆どなく、今週末にかけても曇りや雨マークしかありませんが、練習環境は整っているので、それほど影響はありません。食事も名物の鶏飯を朝食で食べられるので、奄美合宿での楽しみの一つでもあります。流石に毎日は食べられませんが、鶏の出汁が美味しいので、ご飯にかけず汁物として食べることもあります。お茶漬けみたいな感覚でサラサラっと食べられるので、食べ過ぎには注意が必要ですが、奄美に行く事があれば是非一度ご賞味ください!




2025年3月11日火曜日

雨続き


いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

奄美での生活も1週間が経過しました。普段とは異なる環境で練習に励むことができ、充実した日々を過ごしております。

しかし、今年の奄美合宿は雨の日が多く、天候に恵まれない日々が続いています。その理由に私の雨男説が浮上しました。実際、奄美に来てから私が外に出ると雨が降り始めることも何度かありました。

確かに言われてみれば、愛媛に来てからも雨に降られることが多い気がします。愛媛に来た初日もジョグをしていたら急に雨が降ってきました。以前はどちらかといえば晴れ男だったはずですが、いつの間にか雨男に変わってしまったのかもしれません。

あまり嬉しくはありませんが、いずれは雨を味方につけられるような選手を目指していきたいと思います。

2025年3月10日月曜日

合宿1週間経過

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


奄美大島での合宿は早くも1週間が経ちました。

始めは体調不良だった影響で上手く練習ができなかったですが、

一昨日から急に調子が戻り始め、残りの日程は距離を踏むことができそうで良かったです。


体調不良明けではありますが、ランニングのパフォーマンスが昨年よりも上がっていました。

先月のシーズン初戦でも感じましたが、小さくはあるものの確実な1歩を歩めています。

この調子で次のレースまで、引き続き練習に打ち込みたいと思います。



3月から小林が練習に加わり、自転車の練習は一緒にやっています。

交互に前を引くことでメリハリをつけることができ、より効率的に練習できています。


お互い腸内感染で、序盤はカオスな練習状況でしたが、ようやく様になってきました。

ここから2人ともレベルアップしていくので、ご期待ください!



2025年3月6日木曜日

ステップアップ

  皆さんこんばんは、平松です。

 既にこのブログ等で発信はされておりますが、弊社トライアスロン部に、新たな仲間が増えました。福島選手同様、今はまだエリートレースで結果を残せるレベルではございませんが、今後の成長が楽しみな選手ですので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

 これまでは選手一人に集中していればよかったですが、これからは二人になります。これまで以上に私の指導力も問われるようになりますが、我々の活動を支えてくださっている皆様のご期待に沿えるよう、精進いたします。

また、1年目から選手一人体制という事で、1年間という長い期間、お客様扱いとしていた福島選手も晴れて後輩部員がいる立場になりましたので、私の福島選手に対するお客様キャンペーン期間も終了です。今月からは福島選手自身のステップアップにも繋がるかと思うので、ビシバシいこうと思います。

 何はともあれ、今後とも弊社トライアスロン部をよろしくお願いいたします!



2025年3月5日水曜日

カメラ雑談~高速シャッター

先日、四国水族館までドライブをしてイルカショーを堪能した日本食研 実業団トライアスロン部GM(部長)の鈴木です。
新入部員として小林幸誠選手を迎えてスタートしたわがチームは早速、昨日から奄美大島で合宿に入りました。いつもの通り、私は留守番です。
 
さて、今回は前回にお約束しました「高速シャッター」について書こうと思ったのですが、興味本位でGoogleの生成AIであるGeminiに「カメラの高速シャッター撮影で面白いネタ教えて」と質問したところ、以下のような回答がありました。決して手抜きしようとしたわけではありません(笑
----------
カメラの高速シャッター撮影は、普段見ることのできない一瞬を切り取る、とても面白い撮影方法です。以下に、高速シャッター撮影で楽しめる面白いネタをいくつかご紹介します。

1. 水の動きを捉える
* 水滴が弾ける瞬間: コップに水滴を落とし、その瞬間を撮影します。光の当て方を工夫すると、より幻想的な写真になります。
* 水しぶき: プールや噴水などで、水しぶきが飛び散る瞬間を撮影します。躍動感あふれる写真になります。
* 水面を走る生き物: 水面を走るアメンボや、水面を飛び跳ねる魚などを撮影します。普段は見えない動きを捉えることができます。

2. 動く被写体を捉える
* スポーツ: 野球の投球フォーム、サッカーのシュートシーンなど、動きの速いスポーツを撮影します。選手の躍動感や迫力を表現できます。
* 動物: 野鳥の飛行、猫のジャンプなど、動きの速い動物を撮影します。普段は見られない動物の一瞬の動きを捉えることができます。
* 乗り物: 電車や車など、高速で移動する乗り物を撮影します。スピード感あふれる写真になります。

3. 日常の風景を面白く捉える
* 風船が割れる瞬間: 風船に水を入れ、針で割れる瞬間を撮影します。水の形が面白い写真になります。
* シャボン玉が割れる瞬間: シャボン玉が割れる瞬間を撮影します。光の反射が美しい写真になります。
* 小麦粉や絵の具を撒き散らす: 小麦粉や絵の具を空中に撒き散らし、その瞬間を撮影します。カラフルで面白い写真になります。

【撮影のコツ】
* 明るい場所で撮影する: 高速シャッターは光を取り込む時間が短いため、明るい場所で撮影する必要があります。
* 連写機能を使う: 動きの速い被写体を撮影する場合は、連写機能を使うと、決定的な瞬間を捉えやすくなります。
* 光の当て方を工夫する: ストロボや照明を使って、光の当て方を工夫すると、より面白い写真になります。

【その他】
* メントスコーラ:メントスコーラでの爆発の瞬間を撮影すると面白い写真が撮れます。
* 風船に絵の具を入れて割る:風船に絵の具をいれて割る瞬間を撮影すると、絵の具の飛び散る瞬間がアートの様な写真になります。
これらのネタを参考に、ぜひ高速シャッター撮影に挑戦してみてください。
----------
高速シャッターは、ひと言でいうと「動きを止める」です。
シャッタースピードの調整はスローシャッターと同様、シャッタースピード優先AEモード(カメラメーカーによってTvモードやSモードと呼ばれています)で行います。
そして、1/250秒以上のシャッタースピードを高速シャッターと言います。
目安となるシャッタースピードは、走る子供が1/250秒、スポーツシーンは1/500秒以上、水しぶきは1/1000秒と言われていますが、シャッタースピードが速くなればなるほど、写真が暗くなる可能性があるので注意が必要です。カメラやレンズの性能にもよりますが、
Geminiの回答で「明るい場所で撮影する」というのが、そのための対策でもあるわけです。
では、今回はこの辺で…

<高速シャッターで撮った四国水族館のイルカのジャンプ>

2025年3月3日月曜日

2年目

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


今月から、入社2年目となります。

まる1年、新たな場所での活動でありながら充実したトレーニングができていたのは会社の支えがあってこそでした。

しかし、昨年は思うように結果が出ず、悔しいシーズンとなりました。


もちろん、内容重視のレースが多かった為、ダメダメという訳ではありませんでしたが、

結果を出したいレースで結果に繋げることができていませんでした。


今シーズンは結果を見ながら、一喜一憂はせずに淡々と良い結果を残していきたいです。


その為にも、明日から始まる奄美大島での合宿では練習量を積み直し、4月のレースで良いパフォーマンスを発揮することができるようにしていきたいです。


奄美大島は相性が良い気がするので、ここで調子を上げていきたいです。

(サンプル数1)

【ご挨拶】2025年シーズン体制について

 関係者各位



 平素はチーム運営に際し格段のご支援を賜り、深く感謝いたします。

さて、日本食研 実業団トライアスロン部は、新入部員として小林幸誠選手を迎え、2025年シーズンを以下の体制でスタートする運びとなりました。
チーム一丸となり、夢・目標に向かって全力で挑戦してまいりますので、何卒倍旧のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

部長  鈴木 美明
監督  平松 幸紘
選手  福島 旺
選手  小林幸誠
永久登録選手  小林 大哲  

なお、当ブログの更新担当は以下の通りです。

月曜日 福島 旺
火曜日 小林幸誠
木曜日 平松幸紘