2025年4月29日火曜日

合宿終盤

 
ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

合宿では山場の練習を無事に終え、3週間の合宿も残すところ1日となりました。

バイク練習では山道を走るため、色々な動物に出会えることも合宿の楽しみのひとつです。

以前バイクのライド中にイノシシとニホンカモシカを見かけました。

ニホンカモシカとは、しっかり目が合ったので襲ってくるのかと思いましたが、こちらに近づいてくることはありませんでした。私のライドを見守ってくれていたようです。笑

ただ、熊注意の看板もあり少し怯えながら練習をしています。もし遭遇したら、最大出力で逃げようかとも思いましたが、潔く諦めることも一つの手かなと思います。

何にせよ、残り期間も気を抜かず練習に取り組んでいきます!

2025年4月28日月曜日

アニマルセラピー

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


先週、レースで落車をした影響で怪我をしましたが、

痛みがなかなか引かず困っているところに丁度良い情報が入ってきました。


それはタイトルにもあるアニマルセラピーというものです。


これは動物と触れ合うことで心身の癒しや健康維持を図る療法で、

ストレス軽減や精神的な安定、自発的な意欲の向上などが期待できます。


怪我もこれで回復が早くなると記事に書いてあったので、試してみました。


とはいえ動物と触れ合う機会はない為、簡易的ではありますが

スマホで替わりになりそうな事をやってみました。





Googleでネコと検索して特定のボタンを押すと、

タップした箇所に猫の足跡がつきます。

さらに足跡が付くと同時に「にゃ~」という鳴き声も聞こえてくるので、

つい連打してしまいます。


Googleだと「重力」と検索すると文字が落ちてきたり、

「回転」と検索すると文字が回ったりと、

小学生?中学校?の頃にこれで遊んでいたのを思い出しました。


この簡易版アニマルセラピーで怪我の治りが早くなるかは分かりませんが、

クスッと笑えたので、癒されて良い時間を作ることができたと思います。


この癒しを糧に今週のレースでは走れるように頑張ります!!

2025年4月24日木曜日

心のデトックス。

  皆さんこんばんは、平松です。

 今週こそは部員のブログに絡むのはやめようと思っていたのですが、小林選手の「GMOがリラックマに見える症候群」をスルーする訳には行きませんでした。

真顔で「GMOが顔に見えるんですよね…」と言ってきた時は脳が酸素不足なのか?と本気で心配しましたが、練習のデータを見る限りは順化もしており全く問題無くできております。

また一人、弊社に特殊な感性を持った人材が増えただけの事としておきます。

 さて、そんな小林選手との合宿も2週間が経とうとしております。雪も降る事が無くなり、日に日に残雪も溶けてゆき、行動範囲も広がっております。その一つに群馬県の「嬬恋パノラマライン」という道路があります。*合宿地は長野ですが、群馬との県境なのでバイクは主に群馬側を使っています。

冬の間は通行止めなのですが、春になると解除され多くの方々がツーリングやドライブを楽しまれるルートです。今はまだキャベツの苗植えが始まったばかりなので、土の色がメインですが、7月頃には全国でも有名な嬬恋キャベツが辺り一面に育っており緑の絨毯になります。その景色も良いものですが、私は山々に雪が残っていて、土の色とのコントラストが楽しめる4月の景色の方が個人的は好きです。バイク練習中、私は車でのサポートなので、風を感じる事はできませんが、眼前に広がる景色はどこを向いても一枚の絵画を見ているような感覚になります。普段は見る事のない雄大な自然の景色を前に、40代のおっさんがいう言葉ではないかもしれませんが、心のデトックスとはこういう事なのかな?と感じる日々です。

 ブログをご覧の皆様には、機会があれば是非一度、長野や群馬に足を運んでいただければと存じます。本当に一見の価値ありです!





2025年4月22日火曜日

合宿中盤

 
ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

長野での合宿は、1週間の順応期間を終え少しずつ強度の高いトレーニングを行っており、今のところ問題なく練習を積むことができています。

「GMOアスリーツパーク湯の丸」という施設でスイム練習を行っており、プールサイドにはGMOの文字が多く記載されています。

ふとキックの練習をしている際、ボーッとGMOの文字を見ていると、なんだか顔に見えてきました。GとOが目で、Mが鼻に。

何を言っているんだと思われるかもしれませんが、一度顔だと思うともうそれにしか見えません。

そして、もっとじーっと見ていると何かのキャラクターに見えてきました。

リラックマです。

プールサイドから多くのリラックマが私のことを監視しているようです。

疲労で思考がおかしくなっているのかもしれませんが、残り10日間ほど、健康第一で練習に取り組みたいと思います。

2025年4月21日月曜日

結果報告(アジアカップ徳興)

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


一昨日の土曜日に中国の徳興市で行われたアジアカップに参加させていただきました。


結果は34位と不甲斐ない順位でのゴールで悔しいです。


スイムは現状の泳力とレース展開を冷静に分析することができ、余裕を持ってメイン集団よりも前でスイムアップすることができました。


バイクでは集団の人数が多すぎて色々動きましたが、展開が変わることなく進んでいきました。

終盤になると、脚を休める為に集団後方に入りましたが、その位置でのUターンが今回のレースで初めてで違いに対応できなかったのか落車をしてしまいました。


雨の中で滑りやすいとはいえ、それまでのコーナーへの侵入スピードは後方の選手が離れるくらいのスピードで、落車した時はこの日一番のスローペースでのコーナリングでした。

なので、正直「んーーーー」という感じです。

絶対これ!という原因が分からず動揺したまま残りのレースを進めてしまいました。


ランは落車の影響で全く走れず情けない40分間でした。





幸いにも落車の怪我は擦過傷で済んでいるので、早く治して

2週間後のレースに向けて再度調整してまいります。



2025年4月17日木曜日

一歩一歩着実に。

  皆さんこんばんは、平松です。

私、「松屋」は知っていても「松のや」は知らず、ChatGPTやGeminiは名前を知っているだけで、一度も使ったことがありません。指導者としてアンテナは張っているつもりなのですが、こういった分野の事はスルーしがちなので、どんどん時代に取り残されていく気がして、危機感を覚えています。

因みに、

AIが「空気読め」って言われて、Wi-Fiの電波読んでたわ。そっちじゃねぇよ!

というChatGPTのギャグ、関西人としては悔しいのですが、「おもろいやん」と思ってしまいました笑。

これにノリツッコミまで入れてこられたら、もう、完敗ですね。

と、最近、他の部員のネタに乗っかって、本題に中々入らない悪い癖が出てますね・・・

 

 現在、小林選手の故郷でもある長野県にて、3週間の長期合宿に入っております。福島選手は今週末と5月初旬に海外レースがある関係で残念ながら不参加です。

小林選手にとっては初めての長期での高所トレ―ニングなので、いつも以上に慎重に取り組んでおります。福島選手同様、淡々とやるべき事はできる選手なので、一歩一歩着実に積み上げていって、今シーズンのレースに繋げていければと考えております。雪や霰が降ってくるなど、序盤は天気に振り回されましたが、まだ残り約2週間あって、ここからがこの合宿の本番なので、安全第一で取り組んでいきたいと思います!



2025年4月15日火曜日

ひとつの楽しみ

 
ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

現在、長野県東御市にて高地トレーニングを行っております。普段とは異なる環境に苦戦しつつも、合宿ができることに感謝しながら、充実した日々を過ごしています。

食事も美味しく、栄養面も考えられており、合宿の楽しみのひとつでもあります。

食事といえば、私が学生の頃、週に1度は松屋で食事をしていました。今治には松屋がなく寂しさを感じていましたが、

なんと、4月18日今治に「松屋・松のや」がオープンします。

1番推せるポイントは、定食おかわり自由なところです。よく食べていたのはチーズハンバーグ定食で、味はもちろん美味しいのですが、香りでご飯が進むほどいい匂いです。

合宿はまだ続きますが、「今治に帰ったら松屋がある」これをモチベーションに残りの練習を乗り越えていきたいと思います。

2025年4月14日月曜日

納車

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


タイトルにもある通り、新しいロードバイクを納車しました。

メーカーはORBEA(オルベア)で、実はこのメーカーは私がトライアスロンを始めた時に

最初に買ってもらった自転車で、高校の頃は大変お世話になっていました。


高校3年の時には、オルベアのバイクで東京都選手権に出場し、

日本選手権の枠を獲得した、思い入れのあるメーカーです。

今回は縁があり、高校以来のオルベア購入を決意しました。


懐かしさを感じる文字にテンションが上がりますが、

直ぐにレースがあるので、落ち着くまでは一先ず、もう一眠りさせておきます。

疲れた時には鑑賞して元気を出す予定です。


まだ乗ってはないので、インプレッションはまた後日ということで、

今は目の前のレースに集中します!!





2025年4月11日金曜日

AIブーム

先月、Beats Fit Proを買った日本食研 実業団トライアスロン部GM(部長)の鈴木です。
最近のイヤホンのノイズキャンセリング機能ってすごいですね。自分の足音も聞こえません。
 
さて、前回で少し生成AIの話をしましたので、その続きを…。
当社では「仕事に活用するためにAIについて勉強しよう」ということで、ちょっとしたAIブームになっています。社内イントラに生成AIを格納したり、AIの勉強会をしたり…と、社内で何かとAIに触れる機会が増えてきました。
私自身もSNSCMで話題のGeminiChatGPTで色々とテストをしています。(ともに無料版です)


【画像生成力】
写真から生成AIで絵画風に変換する機能。これはChatGPTの方が一枚上手のような気がします。
最近、SNSで話題のChatGPTのジ○リ風の絵づくり。実際使ってみると完成度の高さにびっくりです。
<ユイ君の写真から絵画風へ>
 

【ギャグ力】
問:「AIをネタに200文字以内のギャグを考えて」

Geminiの答え:
はい、AIをネタにしたギャグですね。以下に200文字以内で考えてみました。
タイトル:AIの夢
AI「僕の夢は、人間みたいな面白いギャグを言うことなんだ!」
プログラマー「頑張れ、AI!まずはダジャレからだ!」
AI「わかった!えーと、布団がふっとんだ!」
プログラマー「・・・」
AI「あれ?なんか違う?」
AIが人間のユーモアを理解するのは難しい、というギャグです。

ChatGPTの答え:
AIが「空気読め」って言われて、Wi-Fiの電波読んでたわ。そっちじゃねぇよ!

 
【文章力】
問:「このあとの文章を作って締めて」

Geminiの答え:
AIの活用はまだまだ始まったばかりです。今後、AIがどのように進化し、私たちの仕事や生活にどのような影響を与えるのか、非常に楽しみです。
 
ChatGPTの答え:
社内で巻き起こっているAIブームに乗じて、私もGeminiChatGPTを使って色々と試してみました。
AIが人間のユーモアを完全に理解するにはまだ時間がかかりそうですが、その成長を見守るのもまた一興。これからもAIを活用しながら、業務の効率化や新しいアイデアの創出に挑戦し続けたいと思います。AIの未来は明るく、その可能性は無限大です。
 

…ということで、ブログをほぼ生成AIに丸投げしたというお話でした。

2025年4月10日木曜日

変わらぬ雰囲気

  皆さんこんばんは、平松です。

小林選手の新入社員研修も無事に終わり、明日から私と二人で長野で合宿に入ります。昨年、福島選手の時は1週間の研修後は疲れ切った表情をしていたので、今年の小林選手も大丈夫かと心配していたのですが、感想を聞くと「楽しかったです!」と笑顔で返事が返ってきました。

やっている事は同じだったはずなのですが、ここまで印象が違うとは、中々興味深いです。一先ず、福島選手にはウクレレでリフレッシュしてもらいたいと思います笑

 さて、本題ですが、先日、娘の小学校の入学式がありました。私も有休をいただいて参加したのですが、大阪と愛媛、月日も35年ほど経っているのに、自分の時と殆ど同じような雰囲気でした。教室に行ってもエアコンと薄型テレビがあるぐらいで、他は特に違う点もなく、もっと変わっている物なのかと思っていたので驚きました。

 こうなると、

給食がどんな感じなのか?

その給食には自社商品が使われているのか?

など、「食」の面が気になってしょうがないので、いつか娘が通う小学校の給食を食べられる機会を設けてほしいと、勝手に期待しています。

給食の事を思い出すと、小学校の時に食べた汁を吸いきって伸びた味噌ラーメンの味が蘇ってきました!食感は決して良くなかったはずなのですが、べらぼうに美味かったんですよね…

2025年4月8日火曜日

研修終了

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

いきなりですが、先週のブログで書いたおかわりチャレンジについて、2日目から恥じらいを捨て、無事おかわりをすることが出来ました。しかし、2日目以降かなりの方がおかわりをしていたので、他の社員も1日目のご飯は遠慮していたのかもしれません。

また私は、弊社の商品である「すりおろし野菜ドレッシング」をご飯にかけて食べることが好きです。合宿の際は、おかずがなくなるとご飯にかけて食べていました。

研修の昼食でも同じドレッシングがありました。ご飯にかけて食べようか一瞬迷いましたが、一緒に食事をした方に「ご飯にドレッシングをかける人」という良くない印象が残ってしまいそうなので、やめておきました。


昨日で1週間の研修が終了しました。始めは不安でいっぱいでしたが、沢山の同期と交流することができ、今では研修がない事に寂しさすら感じています。

同期の多くは今後会う機会が無いかもしれませんが、結果で認知してもらえるように励んでいきます!

2025年4月7日月曜日

趣味になるか?

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


普段は練習で1日を使っていますが、

日曜日になると時間を持て余してしまうことがよくありました。


そこで、Amazonからウクレレを購入しました。

昔音楽系の事をやっていた訳ではないですが、何か買おうと悩んでいる時に、

おぼろげなが浮かんできたんです。ウクレレというシルエットが。


そこで老後までには弾けるようになりたいと思い購入に至りました。

現在、隣の住人は住んでいないので、

内見でどなたかが来ることがない時間に練習しています。


直近の目標は、9月に観音寺で行われるインカレに弾き語りしに行くことです。

それまでに上手くなっておきます。

目指せ平井大!




2025年4月3日木曜日

ランドセル公開

  皆さんこんばんは、平松です。

 先週、起こった林野火災もお陰様で鎮火宣言が出され、日中に聞こえるサイレンの音も聞こえなくなりました。数日前には広島ナンバーの消防車が列を成して広島方面へ帰っている場面と遭遇しました。走行中でしたので、さすがに窓を開けてお礼を言う事は出来ませんでしたが、心の中で「連日、ありがとうございました」と感謝を伝えておきました。

 さて、本題ですが、1年以上前に投稿したこのネタ↓

https://nsk-triathlon.blogspot.com/2024/02/blog-post_29.html

特に楽しみにされていた方はいらっしゃらないと思いますが、「お楽しみに」と言ってしまった手前、娘のランドセルを公開したいと思います。

孫に甘い私の両親のお陰?で、色々とオーダーしたようですが、子供の感性というのは面白いですね。「サックスブルー×キャメル」だそうですが、初めの内はランドセルセルカバーとやらで、側面以外は殆ど隠れてしまうそうです(笑)

何にせよ、6年間、しっかり使い込んでほしいと思います。

2025年4月1日火曜日

研修初日

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

本日から1週間の研修が始まりました。初日の今日は写真撮影や会長のお話、就業規則の講義といったスケジュールでした。
愛媛本社勤務の方や営業職の方など多くの同期社員とお話することができ、有意義な時間を過ごすことができました。

研修期間の昼食は会社のレストランにて定食のような食事が提供されます。ご飯もおかわり自由とのことで、「4回くらいおかわりしよう」なんてことを思いながら食事をしていました。しかし、盛られたご飯を食べ終え、ご飯をよそいに席を立とうとしましたが、他の同期でおかわりをする人はおらず、周りの目が気になってしまい、なかなか席を立つことができません。結局、おかわりをすることなく、残ったおかずを食べて昼食を終えました。

そのせいか、午後の講義中14:00頃からお腹が鳴りはじめ、もっと食べておけば良かったと後悔していました。
明日以降の昼食は遠慮なくお腹いっぱいにご飯を食べられるように頑張りたいと思います。