2025年10月16日木曜日

日本選手権10日前。

  皆さんこんばんは、平松です。

毎年の事でこの感覚には慣れましたが、やはり今年も2月にシーズンが始まったかと思えば、気が付けば今シーズンのメインレースとなる10月の日本選手権まで残り10日となりました。

まだ、レースの事を考えると鳥肌は立ちませんが、毎朝起きると「準備期間はあと〇日か…」と思うことから始まります。

当の選手陣はAIで作成した猫動画でニヤニヤ?していたり、マツタケ=土のついたエリンギという思考回路になっていたり、平常運転モードなので、変に気負ってはいないようで安心しております。

私も気持ちが昂り過ぎた時は、AIに「土のついたエリンギが筋トレを教えてくれる動画」とでも指示して、その動画を見て気持ちを落ち着けようと思います。

泣いても笑ってもあと10日。

お台場のあの独特の空気感が待ち遠しいです。

2025年10月14日火曜日

エリンギ

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

最近、朝晩の気温がだいぶ涼しくなり秋を感じております。

食欲の秋とよく言われますが、以前テレビでマツタケが紹介されていました。

1本7万円するものも特集されており、

思わず「たかっ」と声が出てしまいました。

中学生の頃、1度だけマツタケを食べたことがありますが、全く味を覚えていません。

味や香りは格別らしいのですが、見た目は土のついたエリンギにしか見えません。

今後、自ら購入して食べることはおそらく無いので、想像のみでマツタケを楽しみたいと思います。

2025年10月13日月曜日

AIがすごすぎます。

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
フクシマでございます。

皆さん、「Sora」というアプリはご存じでしょうか??
「Sora」はOpenAIが開発した動画生成AIで、文章を入力するだけで高画質かつ、自然な動きの動画を自動で作ってくれます。

例えば、[夕焼けの海辺を歩く犬。波が静かに打ち寄せる映像]や、[東京の夜景をドローンで撮影した映像。車のライトが川のように流れる]、というように文章を入力すると、それに合わせた動画が直ぐにできあがってしまいます。

あまりにも高画質で、本当にあった出来事なのか映像だけでは判断が難しい動画も存在します。(恐らく)全ての動画にアプリ名が明記されているので、ちゃんと見れば騙されることはないと思います。

最近、Sora2にアップデートされてから日本語対応にもなり、より手軽になったようです。
試しに私も使用してみました。動物系が人気あるということで、猫のトレーナーに筋トレ指導される動画を作らせてみました。

できた動画はというと、動物はCGっぽさがあり違和感を感じますが、人だけを見るとただの動画のように見えます。動きも滑らかでカメラで撮っているかのようでした。
因みにこの動画を作ってからは、猫が筋トレしてる動画におススメ欄を埋め尽くされてしまいました。

今後はより一層、ネットリテラシーのスキルが求められていくと感じました。
皆さんも是非一度、お試しください!

https://openai.com/ja-JP/index/sora-2/



2025年10月9日木曜日

日本選手権17日前。

  皆さんこんばんは、平松です。

 最近、朝晩の気温がグッと下がったり、日中に感じる風の温度が明らかに下がっていると感じたり、秋らしい季節になってきましたね。この季節になると、いよいよ日本選手権が迫ってきているという実感が湧き始めます。現役時代、このレースの2、3週間前ぐらいからどうしてもレースの事を考えてしまうのですが、その時に鳥肌が立っていました。緊張によるものだと思うのですが、レースの事を考えて鳥肌が立つぐらいの時の方が、結果は良かった気がします。もしかしたらあれが俗に言う武者震いというものだったのかもしれませんが、考えれば考えるほど、あの場所でレースができる事へのワクワク感や、スイムで出遅れたらどうしようという不安感などが入り混じった独特の精神状態になっていました。

さすがに、引退してからはそういった状態になることはなくなりましたが、今年は何となく既に私が緊張していると感じます。おそらく、そろそろ頑張っている選手陣に結果が出てほしいと無意識に期待してしまうが故に、その期待感が緊張に繋がっているのかもしれません。

日本選手権まで残り17日、昂る気持ちを抑えながらやっていこうと思います。

2025年10月7日火曜日

忘れ物

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

先日の国スポで、スマホを愛媛に置いてきてしまいました。

気付いたのは、往路の高速道路で工事渋滞にあい、いつまで工事をしているのか確認するためにスマホを探すと、手元になく鳴らしてもらってもなりませんでした。

高校生からスマホを持ち始め、2日以上スマホを触らずに過ごしたことはなかったので、禁断症状でも出るのかと不安でしたが全くありませんでした。

不便だったことは、時間が分からない、アラームがセットできない、連絡がとれない、暇。

この4つです。

しかし、スマホからの情報が遮断されたことで、ある意味頭の中がリセットされ、リラックスできたような気もしなくもありません。

今後は忘れないために、前日にカバンに入れ出発するまで触らないようにします。