2025年8月21日木曜日

長野の次は北海道。

  皆さんこんばんは、平松です。今週から北海道の士別市で2週間の合宿に入りました。

長野県で高所トレーニング合宿をしている時に、北海道が40度越えというニュースを聞いていたので、現地に入るまでは気が気でなりませんでした。しかし、いざ士別に到着すると…

「涼しい!?」

盆明けから一気に涼しくなったとのことで、かなりナイスなタイミングで合宿をスタートできたようです。長野の時は質よりも量でしたが、北海道では1か月後の後半戦に向けて、質を重視した練習も入れていきます。これだけ恵まれた環境下でできる訳ですから、一切の妥協を許さず、久しぶりに「厳しめの指導者モード」でやっていきたいと思います(笑)



2025年8月19日火曜日

移動

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

本日から北海道の士別市にて合宿を行っております。

初日の今日は移動がメインでしたが、今回初めて空港のラウンジというものを利用しました。

5月に出場した中国のレースの移動では、トランジットの時間が非常に長く少し苦痛を感じていたためラウンジが利用できるカードを発行しました。

私が利用できるラウンジは一般的なものですが、空調の温度も適切でフカフカの椅子やドリンクも完備されており快適でした。

スーツを着たビジネスマンがいる中、私はただただスマホをいじっており少し申し訳なさを感じていましたが、、移動の際の楽しみとして今後も利用したいと思います。

2025年8月18日月曜日

暑熱対策

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


皆さんは暑さに対してどれほどの耐性がありますか??

私は全く耐性がなく、日中じゃなくてもへろへろになってしまいます。

特に3年前にコロナに罹患してからは余計に動けなくなっている気がします。


そこで最近活用しているのがcoreという深部体温を測ってくれるデバイスです。

これを使って、今まで感覚的に行っていた暑熱トレーニングを、数値としてデータを出して効率的に鍛えることができます。

このデバイスを買ったのは2年前ですが、数値を見ていただけでそれを活かすことはなかったです。

しかも当時は数値を見ても41℃を超えることが多々あり、どう考えても違うだろ、というデータだったので、そこまで正確ではなかったのかもしれません。

最近は正確すぎて、頑張っても上がらない時があり、coreデバイスに怒りを感じます。


練習で暑熱トレーニングできていない時は、お風呂で順化を進めています。

普段はデバイスを心拍ベルトに付けている為、心臓部付近で測っていますが、水の中だと反応してくれない為、お風呂に入るときだけ、酔っ払いがネクタイを巻いてるようにおでこに付けています。


今年はしっかりと活用して夏に強い身体を作りたいと思います。

2025年8月15日金曜日

それぞれの成長スピード。

  皆さんこんばんは、平松です。

今年のお盆、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?私は先月の合宿から一か月ちょっとぶりに家族と再会しました。6歳の娘はさすがに私のことを忘れることはないですが、8か月の息子はしばらくの間、私の顔をキョトンとしながら見てきて、「誰やこいつ?」みたいな顔をしていました。まぁ、一か月以上見ないとそうなりますよね。ハイハイもほとんどできていなかったのに、つかまり立ちをしながら横移動している姿を見て、乳幼児の成長スピードの速さに驚いていました。

 弊社の選手もこれぐらいの成長スピードがあれば苦労しませんが、さすがに大人ですから、一歩一歩確実にやっていくしかありません。盆明けからは後半戦に向けた合宿がまたスタートするので、さらに仕上げていきたいと思います。

2025年8月12日火曜日


ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

現在甲子園が行われています。

今大会は暑さ対策として、日数限定で午前の部と夕方の部に分け、それぞれ2試合ずつ行う形に変わったようです。

私はナイターの甲子園が非常に好きなので、夜20時過ぎまで試合が見られることに喜びを感じています。

小学校の頃は、甲子園を見ていて気付いたら昼寝をしていたことがよくありましたが、以前夜に甲子園を見ていて寝落ちしてしまい、気付いたら朝になっていたことがありました。

まさか夜にこのパターンになる日が来るとは思ってもみませんでした。

夕方から夜にかけての開催は羨ましい限りです。

トライアスロンも夜に開催されたらどうなるのかと想像してみました。

バイクとランは何とかなりそうですが、

スイムで身体にライトを身に付け、水の中でチカチカと光らせながらレースをするという、なんともシュールな状況になりそうなので無しです。