皆さんこんばんは、平松です。
連日の35度近い気温、本当に嫌になります。これだけ暑いと屋外に出ている方も少ない気がするのですが、一つ気になる事がありました。意外とサングラスをしていない人が多いという事です。それは車の運転をしている人も含めての話です。
紫外線対策として、日焼け止めクリームの有用性は何度もご紹介してきましたが、おそらく、目の紫外線対策に関する発信はしていなかったと思います。
目が紫外線を浴びることで体内の「活性酸素」が増加し、目の角膜や水晶体にダメージを与えます。これが目の日焼けと言われるものです。
更に、目から紫外線が入ると、脳が紫外線を察知して、体内にメラニン色素を生成する為、肌の日焼けにも繋がります。つまり、いくら日焼け止めを塗っていても、目からの紫外線対策をしていないと日焼けは起るという事です。
どうしても、日本ではまだまだ「サングラス=ガラが悪い」というイメージを持たれる方も多い印象ですが、サングラスの効果というのは絶大です。TPOを意識して使用する分には全く問題はないと思っています。
サングラスを選択するときの注意点としては
・UVカット加工がしっかりとされた規格品を選ぶ
・色のあまり濃くないものを選ぶ
色の濃いサングラスは、周りがよく見えないため瞳孔が開き紫外線が入ってくる面積が広くなります。紫外線対策が不十分な眼鏡の場合、目に有害な紫外線が多く入り込んでしまいます。
但し、太陽が照り付ける海辺や雪面のような環境では、色の濃い紫外線カット仕様のものが適しています。
因みに、紫外線によるダメージが要因とされる症状は、ドライアイ、目の痛み、まぶしさを感じる、目の異物感(ゴロゴロ)、涙がでるなどがあるとされています。
また、
・翼状片(よくじょうへん)
結膜が、角膜の鼻側に侵入してくる病気
角膜の中央付近まで侵入すると乱視が悪化し、視力が低下しますので、切除する必要があります。
・白内障(はくないしょう)
水晶体が濁ることで視力障害をおこす病気
WHO(世界保健機構)の報告によると、白内障の原因の約2割は紫外線の影響のようです。
・黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)
ものが歪んで見える、視野の中心がぼやけたり暗くて見えにくくなる、視力が低下するなど症状がでる病気。
こういった病気にも繋がるとなると、ますます、対策は一日でも早く始める事をお勧めいたします。
どうしても、サングラスに抵抗がある方は深めのつばになっている帽子を被るだけでも変わります。少々値は張るようですが、職人さんが作った本物の麦わら帽子は紫外線をほぼ100%防ぐという実験結果を見た事もあります。
まだまだ、これからが夏本番です。今年は肌だけでなく、目の事も考えて紫外線対策をしましょう!