2024年12月30日月曜日

宝くじ

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


平松監督のブログからもあったように、先週の木曜日に社内年末ジャンボ宝くじが行われました。

その中での私の役割は「鬼役」で、鬼のお面を被り、抽選発表中は常に立ち続け、微動だにしてはいけないというものでした。

監督からは2時間ほど立ち続けるとお聞きしていましたが、実際には40分ほどで昔よりも時間短縮で行ったみたいです。助かりました。

2時間の覚悟を持って臨んだ分まだ大丈夫でしたが、40分でも踵が割れそうでした。2時間あったら割れてました。


役目を無事に果たし、翌日は会長からお品をいただきました。

その中には高級そうな梅酒も含まれていましたが、普段飲まないので、他の選択肢からストレートのみかんジュースにして美味しく飲ませていただきました。

実家にお土産で梅酒を持って帰る手もあったと今になって思いますが、家族には空港のお菓子で我慢してもらいます。


今回の社内宝くじは5年ぶりだったようで盛り上がっていましたが、お面を被っていることで視界が狭いのと、動いてはいけないことで、当選者の喜びを思うように見ることができず残念でしたが、鬼役として良い経験ができて良かったです。


それではまた来年、お会いしましょう!

良いお年を!

2024年12月26日木曜日

仕事納め。

  皆さんこんばんは、平松です。

 明日で仕事納めという方が多いかと存じますが、弊社も明日が仕事納めです。本日は弊社の年末恒例イベントでもある社内ジャンボ宝くじが行われました。福島選手と共に、ある重要?な役割を行うはずでしたが、私は参加出来ませんでした。*どんな重要な役割かは、福島選手が来週のブログで書いてくれるかもしれないので、ここでは割愛いたします。

 実は本日から3日間、宮崎県で行われる日本トライアスロン連合主催のユースキャンプにスタッフとして派遣されております。普段は成人した選手を診ている立場の私にとっては、色々と新鮮な経験ができるのではないかと楽しみにしております。私がスタッフとして貢献できることは限られていますが、将来日本のトライアスロン界を代表するトップアスリートになるかもしれないダイヤの原石である子供達の成長に少しでも貢献できればと思っております!

 最後に、今年のブログはこれで最後となります。今シーズン、新たな体制となって色々と大変な一年ではございましたら、皆様からのご支援、ご声援のおかげで、何とか乗り切る事ができました。来シーズンは内容だけなく結果でも皆様に喜んでいただけるようにします。

 引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えくださいませ。

2024年12月23日月曜日

着々と

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


現在の借家に入ってから早くも10ヶ月が過ぎようとしています。

未だに2階のフロアが使えていませんが、ようやくちゃんとしたトレーニング部屋になりそうです。


夏は暑すぎて使えず、10月ごろにエアコンを買い部屋は使えるようになりましたが、

行えるのは自重トレーニングくらいでした。


ですが、先日から少しずつグッズを購入し始め、しっかりとしたトレーニングルームになりつつあります。


先ずはトレーニングベンチ!

これがあるだけで、自重トレーニングはもちろん、様々なトレーニングに応用が利くので重宝しそうです。

あとは個人的に座るときは地面ではなく、椅子に座れるということも大きいです。


次はケトルベルを買いました。

これは体幹部を鍛えるのに使う予定です。


もっと余裕が出てきたら、道具を増やして自宅で満足のいくトレーニングを積めるように部屋を完成させていきたいです。

2024年12月19日木曜日

下山完了。

  皆さんこんばんは、平松です。

本日、全てのプログラムを終了して、愛媛に戻ってきました。

今回は、オフトレの初期段階という事で、負荷は常に軽めでしたが、「ゆっくり長く」というのが意外と苦手な選手が多いです。福島選手も例外ではなく、今回の合宿では肉体面より精神面で洗礼を受けたようです。しかしながら、これができる選手とできない選手では将来的に大きな差が出てくるので、心を鬼にして?今回は取り組ませました。まぁ、本人の書き込みにもありましたように、身体への負荷自体は常に数値をチェックしての練習でしたので、身体への負担は普段の練習の方が強いですし、決してスパルタでやらせた訳ではありません!

本人にとっては精神修行みたいな合宿になったかもしれませんが、これが今後に繋がる事を信じて、次の段階に進んでいこうと思います。



2024年12月16日月曜日

合宿途中経過

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


先々週からの合宿も残り3日となりました。

振り返ってみても、あっという間という訳にはいかず、とても長かったです。


練習の強度自体は全くですが、身体が付いてきません。

特にバイクでは数値が低い割に主観がとんでもなくキツイです。


ランは2回くらいそんな感覚がありましたが、今では普通に走れており

スイムはどんな強度でも行けそうな感覚があります。(身体は重いですが、、、)


とにかくバイクだけ異様な辛さがあり、タイムトライアルでもしているかと思うくらいですが、そんな練習もあと3日で終わります。


いつもの合宿は終わってみれば早かった。みたいに感じますが、今回だけは違う気がします。

残りの3日間を苦しみながらも有意義な時間にできるように引き続き安全第一で行ってまいります。

※苦しいのは主観だけで、客観的なデータは全く問題ございません。データ上身体は元気です。(😢😢😢😢)

2024年12月13日金曜日

カメラ雑談~ローリングシャッター現象

チームは長野で高地合宿。いつもの通り、留守番役の日本食研 実業団トライアスロン部GM(部長)の鈴木です。
 
今回はすごくマニアックな話題ですが、お付き合いください。
昨年、サブカメラをCANON EOS 7D mark2からCANON EOS R7に買い換えました。
CANONの「7」を冠するカメラは、従来、APS-C機種のフラッグシップの位置づけ。つまり、CANONの7シリーズは望遠と連写に強く、「動きもの」の撮影では、コスパも含め最強カメラということになります。
以前使っていたEOS 7D mark2も、驚くほどにバイク撮影で能力を発揮し、数年間、メインカメラとして使用していました。
しかし、とにかく大きくて重い。CANONの公式HPによれば、カメラ本体で約910g。望遠レンズ(軽量もの)をつけると約1620gとなり、「ちょっと散歩に持ち歩こう」というレベルではありませんでした。
一方、EOS R7はカメラ本体で約610g。望遠レンズ(軽量もの)をつけて約1240g。その差は約380g。首にぶら下げることを考えると、この差は大きいといえます。
 
さらに、特筆すべきは連写機能。
EOS 7D mark2が最高約10コマ/秒に対して、EOS R7はメカシャッターで約15コマ/秒、電子シャッターに切り替えると最高約30コマ/秒になるという驚異の連写機能です。
あとはピントの追跡機能ですが、ネットのレビューを見ても、まずまずで問題なし。
 
ということで、今年6月、満を持して愛南大会で実践投入。
まだまだ使い慣れていないので咄嗟の操作は今ひとつでしたが、実践初回としてはまずまずの結果でした。そして、改めて現像作業をしていると…「ん???」ちょっと画像が歪んでるような気が…。
調べてみると電子シャッターによるローリングシャッター現象が原因。ローリングシャッター現象の仕組みを説明するのは割愛しますが、飛行機のプロペラや扇風機、鳥の翼など高速で動くものを電子シャッターで撮影すると画が歪むという現象です。まさかバイクのスピードで発生するとは思いませんでした。
「もしかしたら高速シャッターで撮ると解消できるかも…」と思い、11月の日本選手権では高速シャッターで挑戦してみましたが、完全に解消、というわけにはいきませんでした。
知り合いのプロカメラマンの方に質問しても解決方法は見つからず…。
30コマ/秒の高速連写は魅力的ですが、バイク撮影ではメカシャッターで我慢するしかないようです。


2024年12月12日木曜日

パウダースノー

  皆さんこんばんは、平松です。

現在、長野県東御市にて高所トレーニング合宿を行っております。

高所でのオフトレは初めての試みなのですが、低負荷でじっくりやっていても、身体にはそれなりの負担がかかっているかと思います。慎重にやっていても何があるか分からないのが高所トレーニングの難しさでもあるので、とにかく中途半端な気持ちで練習をすることが無いようにだけは気を付けております。

 福島選手は今年の2月にも来ているので雪が積もったこの施設は2度目ですが、私はしっかりと雪が積もっているのを肉眼で見るのは初めてでした。春先に来た時も残雪はありましたが、今は新雪なので明らかに雪の質が違います。まさにパウダースノーでした。外国人の方にとって日本の雪はジャパンとパウダースノーを掛けて「ジャパウ」と呼ぶぐらい特別な物のようですが、その気持ちが何となくわかりました。

 実は、今日、同じ施設内に泊まっている外国人家族の子供が、駐車場で積もった雪を使って雪合戦をしていました。車に用事があったので横を通り過ぎた際、夢中になり過ぎて周りりが見えていなかったのか、振り向き様に投げた雪玉が、見事私に命中。子供の力で固めたパウダースノーの雪玉なので、当たった瞬間にフワッと煙のように舞う程度で、全く痛くありませんでした。向こうはかなり焦って「Sorry」を連呼していましたが、満面の営業スマイルで「No problem!」と返しておきました。これで日本人に悪い印象も持たないでしょうし、楽しい思い出だけ持って帰ってくれたいいですね。

 こちらは雪で楽しんでいる場合ではないので、残り一週間も素晴らしい食事と練習環境に感謝しながら、3種目をしっかりと行っていこうと思います!




2024年12月9日月曜日

二季

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


先日より、再度長野県の高地に来ており、来シーズンに向けてトレーニングを開始しております。

こちらに来るまではとても暑くて、早く秋が来てほしかったですが、

願い過ぎたのか秋は来ず、何故かいきなり冬に突入してしまいました。


秋と絶交した覚えはありませんが、もっと優しくなって来年は秋が来るように善行に努めたいと思います。

皆さんも一日一善で来年の秋に期待しましょう!!


合宿地は雪が積もっており、全て室内でのトレーニングになっています。


写真は2日目の朝ですが、すでにこの量を超えており、どこまで積もるのか楽しみです。


食事やトレーニングへ向かう際は少々外気に触れますが、東京では感じたことのない寒さでした。
感覚は常にマイナス気温です。(たぶん0~1℃です。)

寒さに負けず、引き続き、合宿に励んで参ります!

2024年12月5日木曜日

再始動。

  皆さんこんばんは、平松です。

 選手はオフ期間でしたが、スタッフは来期に向けた準備で怒涛の一週間でした。やる事は山積みで決して楽ではなかったですが、別に嫌々やっている訳でもありませんでした。むしろ、来シーズンには、ランに入っても失速せずに勝負ができている選手の姿を思い浮かべて、ワクワクしながら仕事の忙しさを楽しんでいました。

 そして、本日から我々のチームは再始動となりました。早速、明日から長野山奥で2週間籠ってきます。今シーズンの振り返りもしっかりとできているので、オフトレで何をすべきかも明確になっています。来シーズン、一皮むけた姿を披露できるように、一歩一歩着実に歩みを進めていきたいと思います!

2024年12月2日月曜日

オフ

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


先日の合宿を終えて、オフ期間を迎えました。

今年初戦の大阪大会から振り返ってみるとあっという間の半年間で、またあっと言う間に来年の初戦を迎えるのだと思います。

あ、でも9月10月は調子を崩して長く感じたので、オフシーズンは良いパフォーマンスを維持して、感覚的に早く春を迎えたいです。


合宿が終わった翌日は出社でした。

いつもは半日で上がっていますが、この日は初めての8時間勤務で、想像していた通りのキツさでした。椅子にジッと座って作業するのが苦手なので昼過ぎ以降はパソコンの画面を見すぎて目がおかしくなるかと思いました。

まだ10分TTの方がマシでした。


翌日から有休を使って現在は1週間ほどの休み中です。

グーたら生活を満喫して、焼き肉や甘いものを食べて好きなだけ寝て、、、

そんな生活をする予定でしたが、動きたくなってしまいました。


やらなくて良い期間なのですが、やりたい気持ちと少しのやらなきゃの気持ちがあり、結局練習してます。

ですが、今週の後半から高地での合宿があり、練習量と強度を落とさないといけないので、強制的に休めます。

焼き肉に行く時間はありますが、外に出るのが面倒くさいので多分行かないです。

いや絶対行かないです。


合宿では焼き肉に行きたくなるくらい頑張ってきます。