2025年7月31日木曜日

食べてなんぼ。

  皆さんこんばんは、平松です。

3週間という長期の合宿も、残り僅かとなりました。週末には灼熱の下界に戻るのかと思うと、毎度の事ながらどうしてもネガティブになってしまいます…

どれだけ足掻こうとも、土曜の午後には気温が10度以上も違う場所へ戻る事は決まっているので、今の内にエアコン要らずの環境を満喫しておこうと思います。

 肝心の合宿はというと、終盤になって流石に疲労の色も出てきてはいるものの、当初の予定を変更することなく、順調に消化できています。それを可能にしているのは、選手の努力はもちろんですが、食事も大きく影響していると感じています。弊社のお得意先様でもある食堂では、今回も大変お世話になりました。「アスリート食堂」という名にふさわしい完璧な食事を毎日摂れているからこそ、ここまで無事に進められているのは間違いないです。運動選手は「食べてなんぼ」ですので、最終日までしっかり食べてやり切りたいと思います!!

*もちろんしっかり食べるのは選手であって、私もつられて食べ過ぎないように注意はしています笑



2025年7月29日火曜日

アイスクリーム

 
ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

現在合宿を行っている場所は、最寄りのスーパーマーケットまで30分ほどかかる、かなり辺鄙な場所にあります。

しかし近くにスキー場があってか、合宿地から200メートルほどのところにソフトクリーム屋さんがあります。

焼肉の食べ放題に行った際は、肉と同じくらいソフトクリームを食べるほど好物ではありますが、まだ一度もそのお店に行ったことがありません。

自分の性格上、行きたいと思っている場所でもなかなか足を運ばない場合、そのまま一度も行かずに終わることが多いのですが、、

合宿も残り3日となりましたので、

(確率高めの)行けたら行きたいと思います。

2025年7月28日月曜日

高所トレーニング#3

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


今回の高地合宿も残すは1週間となりました。

昨日から身体がもう一段階楽に感じてきて、

更に順化したようで、今週のトレーニングが楽しみになっています。


今回は他の選手ともトレーニングをご一緒させていただく機会が多く、

大変実りのある合宿となっています。


ナショナルメンバーがいたり、レースで同じ集団になる選手がいたり、レベルの高い空気感を肌で感じながら練習できており、学ぶことが多いです。

私の中での変化も感じており、この空気感で生活させていただいている中で、気持ちが今まで以上に前向きになっています。

もちろん一緒に練習することで実力差をまざまざと感じますが、向上心が高まっているのが自分でも分かり、合宿前よりも競技に向き合うことができています。


この状態を合宿だけで終わらすのではなく、継続した心持ちで練習が積めるように残りの日数もできる限り吸収して拠点に持ち帰りたいと思います。



2025年7月24日木曜日

環境を活かしきる!

  皆さんこんばんは、平松です。

 合宿地に来てから約10日が経ち、丁度折り返し地点に入った辺りです。練習強度も上げ始めましたが、今のところはトラブルもなく順調に進んでいます。

そして、私の蕁麻疹も夢だったのかと思うぐらい、運動しても全く出ておりません!トレーニングプログラムが予定通り進んでいる事と同じぐらい、私にとっては嬉しい事です。

全国的に猛暑日が続いているというニュースを見つつ、朝晩は20度を下回り、日中も上がっても27度ぐらいの環境でトレーニングができている事に、感謝しかありません。泳ぐところや走る所だけでなく、身体の基礎的な部分を鍛えられるジムも完備されているので、しっかりと活用して後半も頑張っていきたいと思います!



2025年7月22日火曜日

 

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

現在、大相撲名古屋場所が行われておりますので相撲のお話しをしようと思います。

いつものようにテレビで相撲を見ていると、1番高い座席はいくらなのか気になりました。

調べてみると、たまり席と呼ばれる土俵から1番近い席だそうです。

ちなみに値段は20000円です。

一瞬高いと思いましたが、

迫力ある取組を間近で見ることができ、土俵から力士が落っこちてくる可能性があると考えると意外と安いと感じました。

いつか気が向いたらたまり席で観戦したいと思います。

ちなみに、今場所の優勝予想は「玉鷲」関です。

以前はハーゲンダッツだったので、もし当たったらご褒美にサーティーワンのアイスを買いたいと思います。

2025年7月21日月曜日

高所トレーニング#2

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


高所合宿は早くも1週間が過ぎました。

明日から強度を上げていくので、引き続き慎重に進めていきます。


今回の合宿では、中学の頃に同じ学校だった金子魅玖人選手が同じ日に合宿入りしていました。

最後に話したのは成人式だったので久々の再会になりました。


金子選手は2022年に開催された日本陸上競技選手権の800mで優勝しているトップ選手です。

久しぶりに会うということもあって盛り上がりました。


昨日、少し一緒に走らせてもらいましたが動きが全く違い、同じ人間ではないと感じました。


こんな機会は滅多にないので、残りの日数でも吸収できるものを探していこうと思います。

しかし、takeばかりで申し訳ないので、何かgiveできるように協力できるとこはしていきます。


新たな刺激もあり、モチベーションを高い状態で維持することができているので、この調子で納得のいく練習を積み重ねていきます。

2025年7月17日木曜日

蕁麻疹

  皆さんこんばんは、平松です。

 選手と共に、高所トレーニング合宿に来ておりますが、出発の前日、数か月ぶりに30分ほどですが、ジョギングをして汗を流しました。4月以降、練習やレースのサポート中に汗をかく事があっても、ちゃんとした運動で汗をかく事がなかったので、久しぶりに爽快な気持ちになりました。

しかし、その日の夜から体に変な発疹が…

一次的なものかと思っていたら、翌日の移動一日目の夜には全身にその発疹が広がり痒みもある。移動2日目も少しマシにはなったものの、発疹が出たりひいたりで、明らかにおかしかったので調べてみました。画像検索で判明したのが「蕁麻疹」でした。

蕁麻疹の主な要因となるのが、①ストレス②アレルギー③運動による発汗

心当たりがあるのは運動による発汗だけでしたので、間違いなく久しぶりの運動が原因による人生初めての蕁麻疹。

これでも元アスリートの端くれだったんですけどね…

運動で汗かいて蕁麻疹になるとか、本当に恥ずかしい限りです。こちらに来てからは蕁麻疹覚悟で走ってみましたが、あれは夢だったのかと思うぐらいここ数日は何も起こりません。習慣化していたことをやらなくなると、こういうイレギュラーな事が起こるという事を痛感した出来事でした。体中、蚊に刺された跡みたいなもんが出てくる、あんな気持ち悪い思いは二度としたくないので、定期的な運動は時間を作ってやっておこうと思います。

2025年7月15日火曜日

カット

 
ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

先日愛媛に来てから初めて髪を切りに行ってきました。

福島選手にどこが良いかと聞くと、イオンの1000円カットに行っているとのことで同じ場所に行きました。

お店に着き、「後ろメインで前と横は整える程度でお願いします」と伝えたところ、後ろのみのカットと伝わったのか、前と横はほとんど切ることなく終わってしまいました。

もう少し切って欲しいと伝えようとしましたが、言うタイミングを逃し、少しやるせない気持ちでお店を出ました。

ですが、切ってくれたおじいちゃんが優しい方だったので、他に良い場所がなければリピートしたいと思います。

2025年7月14日月曜日

高所トレーニング

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


本日より高所トレーニングの為、長野県のアスリーツパークに来ています。

部としては4月に行っていますが、私は大会と重なっていた為、前回は12月になります。

期間が開いてしまいましたが、今回もしっかり練習を積み重ねていけるように、体調に気を付けながら取り組んでいきます。


今合宿の個人的テーマは「抑えて抑えて」です。


昨年、夏の後半から体調が優れず良いレースができていなかったので、今年はそのようなことがないように試行錯誤しながら進めていきたいです。


高地1日目である本日はバイクを1時間漕ぎ、

過去3回の”高地合宿1日目”よりもずっと強度を落として行いました。

今までの経験上、自分でも「これくらいでいいのかな?」と心配になるくらいが丁度良い気がします。


引き続き頑張りたい気持ちと共に、抑え続けて順化期間を取り組んでいきます。

2025年7月11日金曜日

渦潮

毎日、マイガーデンの水やりに勤しむ日本食研 実業団トライアスロン部GM(部長)の鈴木です。
 
さて、先月、私用で兵庫に行った際、鳴門海峡の観潮船に乗ってみました。
鳴門海峡は、四国と淡路島の間に広がる海峡で、そこには、世界三大潮流の一つにも数えられる「鳴門の渦潮」が渦巻いています。
以前、地元の来島海峡の観潮船にも乗ったことがあるのですが、渦潮の規模が全く違っていました。
鳴門海峡の渦潮は直径20メートルにも達することがあるそうです。海峡の狭さとすれば、来島海峡の方が狭いように思います。それなにのなぜ、鳴門海峡の方が大きな渦ができるのか…。
観潮船のガイドさんの話では、瀬戸内海と紀伊水道の潮位差が生み出す強烈な流れが、海底の独特の地形とぶつかって巨大な渦を生むと
のこと。
つまり、地球の仕組みが作った天然のアトラクション。まさに「海の絶叫マシン」とも言えそうです。
 
そして、歴史を紐解くと、この海峡を舞台に源義経が逃走劇を繰り広げたとか、平家が船団で通ったとか、伝説が色々あります。
現代では大鳴門橋を車で1,2分で渡れますが、当時は手漕ぎ船。「どのようにしてここを渡ったのだろう」「ここに沈んだ昔の船はいまだに行方不明になってるのかも」と想像してしまいます。
 
では、最後に、恒例のAI活用!
ChatGPTに「義経の鳴門海峡の逃走劇を歴史小説風に書いて」と言ったら…
--------------------------------------------------------------------------------
【鳴門を裂く運命 ― 義経、渦潮を越えて】
 
平家の追手が迫る中、義経は海を渡る決意を固めた。折しも夕暮れ、鳴門海峡の潮は唸りを上げて渦を巻く。海は彼の行く手を拒むかのようであったが、義経はその眼に怯えを見せなかった。
「ここを越えねば、未来はない」
そう言って彼は船に乗り込む。傍らには弁慶、無言のまま太い腕を組んで仁王のように立っている。
海峡を越えるその刹那、急に風が吹き荒れ、船は激しく揺れた。渦潮が唸り、船底にまで響く低音が義経の胸を打つ。だが彼は目を閉じ、静かに祈った。
 
──もし我に天命あらば、この海よ、割れて我を通せ。
 
その瞬間、不思議なことに潮の音が遠ざかり、風が止んだ。渦潮の間に、まるで導くかのような細い流れが現れる。船頭が叫ぶ。
「今じゃ、漕げぇ!」
漕ぎ手たちは全力で櫂を握りしめ、船は渦の合間をすり抜けていく。義経は振り返り、遠ざかる淡路の陸を見た。追手の姿はもう見えない。だが、心のどこかで彼は知っていた。これはまだ始まりに過ぎぬと。
四国の影が近づく頃、弁慶がぽつりとつぶやいた。
「まるで、竜神が道を示したようでございますな」
義経は微笑み、そっと頭を振った。
「いや、あれは……我が運命が開いた裂け目よ」
この夜、鳴門の渦潮は何事もなかったかのようにまた渦を巻き始めた。だが人々は語る──源義経はあの渦の中、神に選ばれし武者として、海すらも従わせたのだと。

<鳴門の渦>

<豪華すぎる観潮船>

<徳島県側から出ている観潮船>

2025年7月10日木曜日

目の日焼け。

  皆さんこんばんは、平松です。

 連日の35度近い気温、本当に嫌になります。これだけ暑いと屋外に出ている方も少ない気がするのですが、一つ気になる事がありました。意外とサングラスをしていない人が多いという事です。それは車の運転をしている人も含めての話です。

紫外線対策として、日焼け止めクリームの有用性は何度もご紹介してきましたが、おそらく、目の紫外線対策に関する発信はしていなかったと思います。

目が紫外線を浴びることで体内の「活性酸素」が増加し、目の角膜や水晶体にダメージを与えます。これが目の日焼けと言われるものです。
更に、目から紫外線が入ると、脳が紫外線を察知して、体内にメラニン色素を生成する為、肌の日焼けにも繋がります。つまり、いくら日焼け止めを塗っていても、目からの紫外線対策をしていないと日焼けは起るという事です。

どうしても、日本ではまだまだ「サングラス=ガラが悪い」というイメージを持たれる方も多い印象ですが、サングラスの効果というのは絶大です。TPOを意識して使用する分には全く問題はないと思っています。

サングラスを選択するときの注意点としては
・UVカット加工がしっかりとされた規格品を選ぶ
・色のあまり濃くないものを選ぶ

色の濃いサングラスは、周りがよく見えないため瞳孔が開き紫外線が入ってくる面積が広くなります。紫外線対策が不十分な眼鏡の場合、目に有害な紫外線が多く入り込んでしまいます。
但し、太陽が照り付ける海辺や雪面のような環境では、色の濃い紫外線カット仕様のものが適しています。

因みに、紫外線によるダメージが要因とされる症状は、ドライアイ、目の痛み、まぶしさを感じる、目の異物感(ゴロゴロ)、涙がでるなどがあるとされています。

また、

・翼状片(よくじょうへん)
結膜が、角膜の鼻側に侵入してくる病気
角膜の中央付近まで侵入すると乱視が悪化し、視力が低下しますので、切除する必要があります。
・白内障(はくないしょう)
水晶体が濁ることで視力障害をおこす病気
WHO(世界保健機構)の報告によると、白内障の原因の約2割は紫外線の影響のようです。
・黄斑変性症(おうはんへんせいしょう)
ものが歪んで見える、視野の中心がぼやけたり暗くて見えにくくなる、視力が低下するなど症状がでる病気。


こういった病気にも繋がるとなると、ますます、対策は一日でも早く始める事をお勧めいたします。


どうしても、サングラスに抵抗がある方は深めのつばになっている帽子を被るだけでも変わります。少々値は張るようですが、職人さんが作った本物の麦わら帽子は紫外線をほぼ100%防ぐという実験結果を見た事もあります。

まだまだ、これからが夏本番です。今年は肌だけでなく、目の事も考えて紫外線対策をしましょう!

2025年7月8日火曜日

キャラクター

 
ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

突然ですが、ラッピーをご存知でしょうか。

TBSで放送されている「ラヴィット!」の公式キャラクターなのですが、非常に可愛らしいのです。

見た目はボーッとした普通のうさぎですが、声がとてつもなく癒されます。何とも言えない包んでくれるような声で、疲れた時に聞くと若干疲れが取れるようなそんな声です。

例えるは難しいので「ラッピー 声」で検索してみてください。

ネットでラッピーについて検索していると、グッズがあることを知りキーホルダーやTシャツなどを購入しました。

15000円以上で送料無料だったので、しっかり15000円を超える分のグッズを購入してしまいました。

届くのは8月中旬とのことなので、残り1ヶ月が待ちきれません。

2025年7月7日月曜日

1188

 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

フクシマでございます。


世の中には数字を語呂合わせで覚えることがよくあると思います。

「3150」で最高、「4649」でよろしく、「2940」で福島などなど。


皆さんは、「1188」でどんな語呂合わせを思い浮かべますか?




おそらく、多くの方が「良い母」、「良いパパ」を思い浮かべたと思います。


私の車のナンバープレートが「1188」で、

親からもらった車の為、自分で決めた訳ではないですが、

小さい頃に理由を聞いたことがあって、やはり「良い母」、「良いパパ」でした。


逆にそれ以外ないか、とも思いますが、

もし他の理由や語呂合わせがあればご連絡ください。


何故こんな話をしているかというと、

先週、出勤時に会長の車の前を走っていました。


因みに少し緊張して、普段ブレーキを踏む前にブレーキランプを光らせてから踏み込みますが、この時は脚が震えて高速でブレーキランプを点滅させていたと思います。


話を戻して、駐車場に向かうと、普段会長が入るはずのない、私を含め他の社員さんが使用する駐車場に入ってきました。

「え?え?」と困惑しながら駐車すると、真横に会長の車が止まりました。

「え?え?」と思いながら車を降りると、会長からお声がけいただきました。

「え?え?」と思いつつお話を伺うと、私のナンバープレートを見てお追いかけになったそうです。


会長のナンバープレートである「1881」の由来を拝聴したり、私のナンバープレートの由来を伝えさせていただきました。

偶然にも私の前に駐車した社員さんのナンバープレートも「1188」で更に盛り上がりました。


車に戻られる時に

「なにかあげたかったけど何もない」と言われました。

残念でした。


また機会があれば頂きたいと思います。

2025年7月3日木曜日

新たなサポート企業様

  皆さんこんばんは、平松です。

 連日暑い日が続いておりますが、我々は今治で後半戦に向けた取り組みをスタートしております。普段は朝にスイムをやって、午後からバイク・ランという流れで日々のトレーニングを行っておりますが、ランを朝に行い、スイムを一番暑い時間帯に持って来ております。あと2週間ほどは今治で練習する事になるので、熱中症にならないように対策も万全にしてやっていきたいと思います。

 さて、前置きが長くなりましたが、本日ご紹介するのは、新たにサポート企業様となったasobiba様です。昨年から弊社の選手はお世話になっておりましたが、スポーツで今治を盛り上げる為に、今後はより密な関係性を築いていく事になりました。

https://asobiba-imabari.com/

子供から大人・アスリートまで、全てての世代を対象に「機能な身体づくりでスポーツをもっと楽しく!!」をモットーにトレーナーの方は日々指導されております。

弊社の選手も今後、更に高みを目指していく上で、基本的な部分ができていなければ、いつか怪我をしてしまったり、パフォーマンスの伸び悩みになってしまったりすると思い、お世話になる事にしました。

お子さんの基礎的な運動能力を、本人が楽しみながら上げたい。ケガをしにくい身体にしたい。ボディメイクに興味がある。どんな要望も叶えてくれる場所でもあると感じているので、ご興味のある方は是非一度、体験に行ってみてください!!

 

2025年7月1日火曜日

ミス

ブログをご覧いただきありがとうございます。
コバヤシでございます。

先日、カーテンを購入しました。
今住んでいる家には窓が二つあり、そのうちの一つは小さめで縦長の開き式窓です。

いままでその窓にカーテンを付けておらず、大きめのタオルをカーテン代わりに使用していました。

しかし、固定が不安定で定期的にタオルが落ちてしまっていたためカーテンを購入することにしました。

ニトリで上下に開閉するタイプのカーテンを買い、いざ取り付けようとしましたが、うまく取りつけることができません。

嫌な予感と共に説明書を読むと、購入したカーテンは私の家のレールには対応していないタイプでした。。

せっかく買ったのに使わないわけにはいかないので、紐を使って無理やりカーテンを固定してみると、意外とそれっぽくちゃんとした見栄えになりました。

今後カーテンを購入する際は、取り付けることが可能なのか確認してから買いたいと思います。