2018年9月30日日曜日
テレビ
新潟・村上でのコンチネンタルカップを終えて宿舎で台風情報に釘付けになっています。
JTUからの情報をご覧の皆様はご存知かもしれません。
台風警戒の中、距離を短縮してレースが行なわれました。
今期後半の3連戦。スタートダッシュといきたいところでしたが、目標を達成出来たのは田中選手だけに留まりました。
距離が短くなったこともありますが、微妙な結果・・・・。選手以上に振り返りながら、1週間後の福井国体に備えます!
(レース報告は後日Hpをご覧下さい)
台風の直撃を前に撤収作業に運営関係者の皆様がご尽力されていますが、高松大会も中止になりましたので、本当に有難うございました!
さて、世界学生から拠点での生活が続ました。普段は遠征が多いのでなるべく連続ドラマなどは見ないようにしていましたが、長期で日本を離れることが無く、今年に限って連続ドラマを追いかけてしまいました。特に世代が重なる設定だったので懐かしいあのころと比べながら引き込まれていました。
今回はネット上でザワつきましたが、とても楽しむことが出来ました。
中々頭を空に出来ないので気分転換にちょうどよかったです!
明日から新番組も始まるようですが大事な連戦ですので、気持ちを引き締めて臨みます!
ただ、今夜ばかりは台風が心配でテレビから目が離せません。
ブログの投稿が一日遅くなってしまいました。申し訳ありません。
来週は福井国体前日、テレビは無いけど・・・・。
頑張ります!
2018年9月28日金曜日
海の向こう
皆さんこんばんは、佐藤です。
アジアカップ村上大会の帯同の為、新潟入りしています。
台風の影響が気になるところですが、現在の新潟には何ら影響ありません。
![]() |
バイクコース試走中の田中選手! |
現時点では村上大会は開催する方向で準備が進んでいます!
選手達はこの大会に向けて厳しい練習を積んできましたので、平松コーチからもありましたように、2戦連続での中止だけは避けて貰いたい!
2018年9月27日木曜日
台風…
いよいよ、今シーズン後半戦が今週末から始まります。弊社の部員達も明日から現地入りいたします。
そんな中、また台風が近付いてきているようですね…。
週末に行われる関西方面のレースは既に中止を決定しているところもあるようですが、新潟のアジアカップは、おそらく開催されるでしょう。
もし中止にでもなれば、高松に続き2回目の国内のアジアカップ中止となってしまいます。国内で行われる3戦の内、2戦が無くなるのはさすがに痛すぎるので、開催されることを願うしかありません!!
弊社の選手たちはそれぞれの目標に向かって努力し、仕上がりも上々だと思うので、あとは万全の状態でスタートラインに立てるように、最後まで気を抜かずに最終調整をしてほしいと思います。
皆さまも、ご声援の程、宜しくお願いいたします!!
2018年9月25日火曜日
夜風
急に秋らしくなり、涼しく過ごしやすい季節がやってきました。
温度差があるので体調管理は大切です。
この頃は夜風がとても気持ちが良く、気分をリフレッシュさせたい時や考え事をしたい時はベランダでのんびり過ごしたりしています。
夜風に当たりすぎて体調は崩さないようにしたいと思います😌
3連戦スタートまで日数も残り少なくなりました。
今週末からエンジン全開で頑張りたいと思います‼︎
2018年9月24日月曜日
束の間の休息。。
皆さんこんばんは!
先週に引き続いての3連休で英気を養えた古山大です!
今治はだんだんと秋らしくなってきており、ようやく練習のしやすい気候になってきました。
さて、先週に引き続いての3連休。自主練習として目的地を喫茶店にしてバイク練習をしたりと休みを満喫した私です。
来週は何しよーかなー?なんて考えながらカレンダーを見ていると、、あ、来週から連戦だ。しかも4連戦。
アジアカップ村上・国体・日本選手権・アジアカップ香港とどれも外せないレースばかりです。毎週のように世界の何処かでレースが開かれているのがトライアスロンという競技。トライアスリートとしてこうして忙しい事は有難いことです。
「忙しいうちが花だよ」なんて事も何処かで言われた気もしますし、まずはレースに出れる事を喜ばないとですね。
しかしホントに忙しい競技ですね^_^;
小学生〜高校生の頃なんかは年に3〜4レースに出れば多い方でしたのに。。
大学生の初めのうちも5とかそれくらいだった気がします。
改めて実業団ってスゴイなぁ〜と思いました。
と、夏場の長期遠征を終えてから約3週間の束の間の休息を終え明日からレースに向けての調整が始まります。
気の抜けない日々が続きますが、またそれも選手である今しか味わえないもの。いつまでも続けられるわけじゃないからこそ、今はせいぜい苦しんでおくことにします^_^;
まあ、これがスポーツ選手の醍醐味ですしね!!
だけど、頭カラッポにして本読んだりゲームしたりする時間が無くなるのはな〜。
ストレス溜まってもいけませんし、少しくらいは時間つくるか。。笑
さあ!後半戦。大きなレースが続きます!
シルバーコレクター返上のチャンス到来です!笑
応援よろしくお願い致します!!!
2018年9月22日土曜日
秋の夜長
天気予報がややズレタことで今日も順調に練習が終了しました。気持ちにゆとりがあるわけではありませんが先週末に続き連休ということもあり趣味のカメラを抱えて撮影に行ってきました。
松之山にいると彼岸花を目にすることはありません。四国では当たり前の風景ですが、春の麦秋、秋の彼岸花街道はとても素晴らしいです。
過ごしやすくなったことで自主トレも順調ですが、なぜかマラソン練習をしているかのようなベタベタな走りしか出来ません。秋の夜長を利用してストレッチを入念に行なうことで現役には程遠いですが、走れている感じがしています!。明日も自主トレ、頑張ります。
2018年9月21日金曜日
悔いのないように!
2018年9月20日木曜日
秋
先日、佐藤コーチと話している時に「今年は秋らしい気候になるのが早い気がする」という話題になりました。
ここ数年、私自身は夏の次は秋っぽい時期が少しあって冬になる感じがしていたのですが、今年は既に夏の終わりを感じています。佐藤コーチも「確かに涼しさを感じる時期が早い気がする」と仰っていました。
毎年書いているかもしれませんが、この次期は後半戦が始まる直前なので、気持的にもワクワクしてきます。ワクワクすると言っても、選手ではないのでレースに出る訳ではありませんが、サポートしてきた選手がどんなパフォーマンスを本番で発揮してくれるのか、非常に楽しみです。
まぁ、相変わらず「翼を授けてほしい」とかおもしろい事を言ってる選手もいますが、まずはしっかりと地に足を着けて頑張ってほしいですね笑
そして、日本のエースと言えるぐらいの力を付けたら、世界レベルという新たな世界に向って力強く蹴り出して、授かっているであろう翼で思う存分に羽ばたいてもらえればと思います。
2018年9月18日火曜日
後半戦まで…
ここ数日は蒸し暑い日が続いており、秋らしい陽気はまだ先になりそうです。
昨年は残念ながら開催されなかったトライアスロン、今年の国体「福井しあわせ元気国体」も一部の競技が始まっておりたくさんの選手が活躍しています。
2週間後は村上大会、2連戦目が福井国体です。
トライアスロン競技は10月7日9:00スタート予定です。
愛媛県代表として頑張りたいと思います!!
その前に村上大会でしっかりと目標を達成して、世界を広げられるようにしたいです。
後半戦スタートまで残すところ約2週間。
良いスタートダッシュが決められるように頑張ります!
2018年9月16日日曜日
WTSGF
皆さんこんにちは!
昨日は久々の今治でのオフ。晴れたので愛車FOCUSの洗車をガッツリしました!古山大です!
この夏場は悪天候の中でのレースや練習など無理をさせてしまったのでメンテナンスも兼ねて時間をかけてしっかりやりました。素人に毛が生えた程度の知識と技術ですがやらないよりかはマシだったかな。。
先週末はゴールドコーストでWTSの最終戦が行われましたね。エリート男子は昨年に続いてフランスのVincent Luis選手が優勝。最終戦だけ見れば2連覇です。ランでの優勝争いはどの選手も一歩も引かずまさに意地と意地のぶつかり合い。。あんなレースを自分もできるようになりたいものです。
そういえば先月、今回優勝したVincent Luis選手のバイク練習の10分HDの出力が公開されました。流石は情報社会。あのレベルに到達する為の指標が次々と流れ込んできます。自分の記録と比べてみたところまだまだ届かず。。鍛錬あるのみですね!
GFと言えば去年はオランダ、ロッテルダム。勝負がゴールスプリントまでもつれ込んだレースを私は間近で見ていました。
世界U23トライアスロン選手権は毎年WTSGFに合わせて行われるのですが、去年はU23日本選手権優勝者として出場していました。結果は54位。自分が今まで出たレースの中で一番低い順位でした。日本の同年代では高い位置にいただけに、世界のしかも同年代と開いた大きな差を前にレース後しばらく呆然としていたのを覚えています。
しかし、一晩眠れば大半の事は忘れてしまうのが私のいいところ(笑)。次の日にはまた来年ここに帰ってきて勝ってやるなんて考えてた気がします。笑
それだけに今回選考基準発表の際、それを満たしておらず選考対象選手にならないと分かった時は悔しさと情けなさでいっぱいでした。
U23は今年で終わりで来年からはエリートカテゴリーです。出場には純粋に世界ランキングが必要になってきます。
友情・努力・勝利!!!、、、なんて少年漫画の主人公みたくキラキラしながら頑張るのはガラじゃないですが(笑)、それでも来年こそはあの舞台に進み尚且つ戦えるだけの選手になれているよう日々の一分一秒を大切にしていきます。
しかし、大半のトップ選手の頭にはRed Bullの赤い牡牛のマーク。どれだけのレベルになれば翼を授けてくれるんだろうか。。気になる私です。笑
それではまた来週!!
2018年9月15日土曜日
秋の夜に
連休初日の夜、如何お過ごしでしょうか?
酷暑もようやく収まりましたが、例年の様なスッキリした秋晴れ🌾☀️には、もう少し時間がかかりそうです。
そんな中、今月末からの村上・福井・東京の3連戦に向け、強度の強い練習を行いました。
ゴールコーストではグランドファイナル真っ只中。今回は所属チームから代表を出せませんでしたが、連戦での勝負を想定した充実した練習となりました。
梅雨を前に私のマンションでは🐸の合唱が季節を感じさせてくれます。
秋を前にベランダに並べた観葉植物に🦗が住み着いたのか?今夜は音色を聴かせてくれています。
世界学生選手権以降、後半戦の戦いや今後の方向性を考える事えで一杯になり、のんびり虫の音を感じられるゆとりを持てませんでした。
明日は何も無い日曜日。頭を📴にして、来週に向けのんびりと過ごしてみます。
初コンサート
2018年9月13日木曜日
懐かしいノリ
私も先週末にトライアスロンのインカレ観戦に行ってきました。
まぁ、奥さんが母校のスイムメニューを立てるなどサテライトコーチ的な事をしている関係で、「行けるなら行きたい!」との事で、観戦より付き人的な役割がメインでしたが(笑)
当日は大雨で寒さを感じるぐらいでしたが、学生は元気ですね。
エリートレースとは違い、このレースに出る事をゴールとして一年間頑張ってきた選手もいれば、ここで結果を残して、今後に繋げていく通過点としての位置付けで参加している選手もいます。
選手それぞれが個々の価値観で挑むインカレというレースは、完走出来ずに泣きながらバイクを押して帰ってくる選手とそれを慰めるチームメイト。順位は100番台でも水田みたいなドロドロのコースを、テンションMAXで応援に応えながらフィニッシュゲートに駆け込んでくる選手。この学生特有のノリの中に、自分も約15年前はドップリ浸っていたかと思うと、とても懐かしく感じました。
来年以降も香川でインカレが継続され、予定も空いていれば、是非観戦に行きたいと思います!
2018年9月11日火曜日
今から注意
最近は一気に秋らしくなり、気温も徐々に涼しくなってきました。
今年は雨や地震など自然災害が多かったり、少し変な感じがします。
今日のニュースでは各地でインフルエンザが流行し、学級閉鎖などが早くも始まっているという報道がありました😨
いつもインフルエンザは11月くらいから多く聞くのでびっくりです。
1997年以来の早さで流行中らしく、これから大事な3連戦が控えているので注意が必要です。
改めて冬の病気と思っていたので油断していましたが、夏でも注意が必要というのを痛感しました。
しっかりとコンディションを整えて連戦に向けて準備を進めていきたいです。
今年は早い流行は確実なので、早めの対策で乗り越えたいと思います!
2018年9月10日月曜日
観音寺にて
振り返ってみると時差ボケしてたのかもしれない、、古山大です!
起きたら家を出る時間5分前でした。朝練無くてよかった。。
と、私が寝過ごしかけたその日に北海道で地震がありました。つい先日まで合宿でお世話になっていたので、まさに寝耳に水の出来事でした。幸いお世話になっていた士別の旅館まるいしと大将と女将さんはご無事だったようでとりあえずひと安心でした。
そんな中、大将は変わらず宿泊する選手達の為にごはんの支度をしていたとか。プロ根性というか、自分の仕事に対するプライドの高さが脱帽ものでした。私も見習いたいです。
豪雨もありましたし、今年は自然災害が多いですね。一刻も早い復興をお祈り致します。
そんな私ですが昨日は香川県観音寺市に全日本学生トライアスロン選手権の応援に行っていました。あいにくの空模様でしたが出場する選手達はそんな事気にしない程の気の入りようで、少し懐かしい気持ちになりました。
さて今回の目的はただ一つ!母校、流通経済大学の応援です!決して冷やかしに行ったんじゃありません笑
男女とも個人優勝を目指して、そして男子は団体連覇へ向けて、朝会った時には周り以上に気合が入っている感じでした。
そして結果は、、、女子は見事個人優勝!!!
男子は他の追随を許さぬ走りで団体連覇!!!
いやー本当にみんな頑張った。チームもとても良い雰囲気でしたし田山監督のご指導の賜物ですね。
男子選手は個人を取れなくて悔しそうでしたが、この悔しさを胸にきっと来年は私達の心残りでもある男子個人・団体優勝、女子個人連覇を成し遂げてくれると思います、、!
こういう直接の後輩は初めてなので、終始偉そうに先輩面してた私です笑
しかしホントにいいレースが観れました。私もこんなところでグズグズしてないでもっと強くなれるよう頑張ります。
いやしかし今回一番驚いたのはなんと言っても観音寺市の近さ!今治から2時間かからないで着いちゃいました。近ッ!!
去年まで半日以上掛けて茨城から来ていたのがなんとも悲しくなる近さでした。。
しばらくは今治に腰を据えて強化です!それではまた来週!!
2018年9月8日土曜日
インカレ!
明日はトライアスロンのインカレが香川県観音寺で開催されます。
古山選手の母校、流通経済大学の総合連覇なるか!?勢いのある日体大が昨年のリベンジか!?
雨天レースとなりそうですので、落車には十分気をつけて、参加者全員が力を出し切れる事を祈っています!
話し変わりまして昨日から水泳のインカレが横浜で始まりました。私の母校の中京大が愛媛県の水泳強化に携っている関係もあり、愛媛県水泳連盟からもご配慮頂き、その強化合宿に弊社トライアスロン部も何度か参加させて頂いています。アジア大会で活躍した選手もその合宿に来てハードな練習に挑んでいるのも間近で見ていたのもありましたし、選手やコーチからアドバイス貰ったりする事もあり、中京水泳部の成績はいつも気にしていました。また、その合宿に参加していた愛媛の高校生や、長男のスイミングの先輩が中京大に進学したのもあり、ブログもよくチェックしていました。
中京魂 ~水泳は人間形成の道なり~
http://blog.livedoor.jp/chukyoswim/
今年は男子優勝、女子優勝の完全優勝を狙っているようですので、是非有言実行して中京旋風を巻き起こして欲しいですね!
CSテレビ朝日で生中継しているようですので、見ようと思ったのですが、契約していないと観れんよ。と長男に言われ・・・確かに見れません。ネットの速報で結果を見ていた時に、ネットでのテレビ中継の『AbemaTV』(アベマTV)でも生中継している情報を得て、急遽アプリを入れて視聴を開始しました。最終種目の400メドレーリレーの女子で、中京大が優勝してインタビューを受けている時点から観る事が出来ました!
男子はアジア大会のメンバーが1人もいない中(3連覇を狙う早稲田、総合優勝狙う明治が2人)、最初の背泳ぎから先頭をKEEPし見事優勝!アベック優勝を果たしました。
2日目終了時点の総合得点は男子1位、女子は2p差の2位!
明日が最終日です。他の大学も選手が揃って強いチームが多いですので、最後まで接戦になると思います。悔いのないよう全力で泳ぎ切って欲しいと思います!
水中動作もたまに観れますので、参考になります。
時間ある方は是非ご視聴下さい!
古豪者、長谷川の翁
久し振りの今治です。確かお盆前の・・・・🎆
スウェーデンから戻った数日、やはり暑さを感じましたが、今日は雨。マンションの窓を開けて風を通すと士別のようなカルマルのような🎐。
さて、北海道の地震、本当にビックリしました。あの朝、自主練習から戻りテレビをつけと甚大な画像が目に飛び込んできました。
直ぐさま、頭に合宿の定宿が気になり電話を掛けました。電話が通じ話を聞いて驚いたのは、停電で暗い中合宿中の選手の為にご飯を炊いているというのです。
声が聞けただけでもホッとしたのに、まさかそこまでするのか?
プロの業って、ここまで凄いのか!・・・でした。
私が古山君くらいの時からお世話になり、以来トライアスロン界にきて10年、10回目。
監督になった事を家族以上に喜んでくれて今夏も素晴らしいサポーターをして下さいました。
スウェーデンに向かう最後の食事は🍽古山君オーダーのオンパレードとまさかのスペシャル料理。
私とお付き合いが始まり27年。無事どころか、どのような状況でも仕事を全うする姿、心が打たれました。
選手を支えるという部分は共通な仕事ですが、自分がまだまだ足元にも及ばない事がよく分かりました。
石塚君の5位から始まり、小林君の8位、今回は一桁には入れませんでしたが、トップがエリートでも勝負出来そうな記録出したので収穫あるレースが出来ました。
世界選手権U23には選考規定に達しませでしたが、勝負どころはしっかり抑えられたので、今期後半戦をしっかり締めくくれるようにします。
シーズンオフにはのんびり士別を訪ねたいと思います。
一緒に箱根をかけた仲間が無事でした。まだまだ大変な方が多くいらっしゃるにでチームの吉報が届けれれるようにします🏅
2018年9月6日木曜日
スッカラカン
先週末、ついに私が選手として参加する今シーズン最初で最後のレースがありました。
1年2か月ぶりのレースに身体がどこまで耐えられるか不安がありましたが、こういう不安は的中するものですね…
スイムの途中から「あれ?なんかやたらと下半身が重くなってきた…」という感じで、バイクの序盤なんて、全くペースが上げられませんでした。しかも優勝争いをする事になると予想していた選手にはバイクの序盤で抜かれてしまい、内心「会社からもたくさんの応援が来てくださっている地元のレースで2位はマズイ…。さらに、奥さんにも絶対優勝してこいと言われているのに、合わせる顔がない!!」と、かなり焦っていました。ランに入る頃には4分以上先頭の選手より速いタイムで走らないと勝てない状況に、焦りはピークに達していました。しかし、ここまで来たら玉砕覚悟で前半から全力で走って、後悔のないようにしようと気持ちを切り替えました。結果的には、先頭の選手が失速してくれたおかげで、逆転する事が出来ました。応援して頂いた方々にはヒヤヒヤさせてしまいましたが、楽しんで頂けたかと思います。
ただ、最後の直線に入ってほぼ勝利を確信していたにもかかわらず、同伴ゴールの為に待ってくれていた奥さんと合流した直後がこれです↓
笑顔でヴィクトリーロードを走りたかったのですが、初めから全力で走った為にもう体力が限界で、細かい事を考える余裕が全くありませんでした…
そして、ゴールの時がこれです↓
見ようによっては達成感と優勝出来た喜びに満ち溢れた顔に見えるかもしれませんね。
まぁ、トライアスロンの一番の醍醐味はこの一瞬にあるようなものなので、こういった感情もありましたが、とにかく今回は「これで奥さんに怒られなくて済む~」でした笑
本当に、負けたら大変な事になっていたと思いますが、奥さんとお腹の子の応援が無かったら間違いなく負けていたでしょうし、本当に感謝ですね。
今はレースのダメージがまだ残っている感じで、身体の中がスッカラカンな感じです。今更ですが、日頃の積み重ねがいかに重要かという事を身をもって経験しました。
来年も白羽の矢がたった時に焦らないよう、少しずつでも運動は続けようと思います!
最後に、今回会場となった伯方島は夏の豪雨災害で大きな被害を受けた場所です。島民や大会スタッフの方々のご尽力があったからこそ、予定通り開催出来のだと感じております。この場をお借りして、心より感謝申し上げます。
2018年9月4日火曜日
は・か・た・の・塩♪
先週の日曜日は伯方島大会に出場してきました。
結果は昨年に続き、優勝することが出来ました!
暑い中最後まで応援してくださった皆様、ありがとうございました🙇
声援のおかげで暑い中でも頑張れました!!
レース内容は弊社トライアスロン部のホームページに書いていますのでこちらをご確認いただけたらと思います。
ブログの題にもある通り、愛媛の人は絶対に聞いたことのある「は・か・た・の・塩」CMのフレーズ!
今年の伯方島大会の優勝者にはオリジナル目覚まし時計⏰が副賞でいただけました!
この時計は人気でなかなか手に入らない貴重な時計のようです。
セットするとあのCMソングで目を覚ますことができます。
骨太の声で2度寝させないとのフレーズも箱に書いてあり、インパクト大です!!
月末からは大事な3連戦が控えているので、しっかりと準備して後半戦で良いスタートが切れるようにしたいです。
2018年9月3日月曜日
世界学生選手権🇸🇪
世界学生選手権の為にスウェーデンに来ております古山大です!
さて今年の大きな目標レースの一つとしていた世界学生選手権に来ました!スウェーデンは初上陸です。
さて、今回もレースの事はレースレポートにてご報告させていただきます。今回は特徴的だったコースについて。
今回の会場であったスウェーデン、カルマルは古い石造りの建物や教会が立ち並ぶ観光地のような所でした。レース会場もその中にあって、「おお!ヨーロッパ!」と言ったように私のヨーロッパに対する貧困なイメージにピッタリと合致するような街でした。
とは言ってもあまり大きくない街。コースも街の観光名所を巡るようなものでした。その結果。。
来ました!ヨーロッパ名物石畳!!笑
2018年9月1日土曜日
応えること🇯🇵
アジア大会もほぼ終わましたので、興味がある人?くらいでしょうか?
先程、世界学生選手権個人戦が終わりました。
前回のスイス大会に続き、古山選手が出場。日本人トップの17位でゴールしました。
ようやく『2』を返上?して、ゴール後は清々しい表情でした。
といっても、世界とのラン勝負ではまだまだ及びませんでした。
ただ、夏合宿の成果を出しきる事が出来ました。
10番目のコールでスイムのポジションを選びました。午前中の女子の展開からランキング上位が最短距離の岸側に集中しました。女子のトップは中央からスタートしたランキング下位の選手でした。それだけでは無く、事前に石塚先輩のスイムアドバイスや平松コーチのバイクメニュー。
こちらに入る士別の合宿では、古山メニューで送り出してもらえました。
今夏の士別とカルマルの気候がほとんど同じだった事も幸いでした。
古山選手の人柄(当たったり外れたりしますが)とチーム体制、我がチームを応援してくれる多くの方々のお陰でした。
とは言っても、まだまだランは勝負が出来るとは言い難い状態です。この勢いを更なる励みにして頑張って行きます。
出来ればGFにも挑戦して欲しかったのですが、入社一年目ですので入社後の研修も特別扱いはしませんでした。レース数が少なくランキングを上げる事が出来ませんでしたのでこれからの成長にご期待願います🥇🤲。
明日は日本Aチームの選手としてリレーでも世界に挑戦します。
画像が載せられないのが残念です📸
まるいし旅館ご夫妻、坂本さん、佐藤支配人、小濱さん、まだまだ多くの皆様、有難うございました。